マスターするのが難しいと言われているクラシックなポーカー「セブンカードスタッド」。通常のポーカーに飽きてしまったという人や、新しいギャンブルを覚えたいという人におすすめです。ここではセブンカードスタッドのルールや特徴について詳しく解説します。基本的な考え方はポーカーと同様ですが、役やベット方法も併せて確認していきましょう。
目次
セブンカードスタッドとは?
セブンカードスタッドは、その名の通り7枚のカードで役を作り勝負を行うゲームです。
しかし、すべてのカードで役を作るわけではなく、7枚中5枚のカードのみを使用します。5枚で役を作るのはポーカーと同じですね。
セブンカードスタッドの特徴
ポーカーと違う、セブンカードスタッド特有のポイントは2つです。
- 7枚の手札のうち5枚で役を作るため、ポーカーに比べて役を作りやすい
- 7枚の手札のうち4枚は表向きに配られるため、他のプレイヤーから見えている
また、一般的にベット額の単位が固定されているのも特徴的です。ベット額はゲームによるのでプレイする前に確認しておきましょう。
セブンカードスタッドの流れ
ゲームの流れは以下の通りです。
- アンティ(参加費)を支払う
- ディーラーから配られた2枚のカードを確認する
- 3枚目のカードは表向きに配られるので、プレイヤーの中で一番弱いカードを探す
- 一番弱いカードを持っているプレイヤーからゲームスタートし強制的にベットとなる
- ベッティングラウンドが終わるまで時計回りにアクションをしていく
- プレイヤーに4枚目のカードが表向きに配られる
- 4枚目のカードが最も強いプレイヤーから順番にアクションをしていく
- 5、6、7枚目のカードも4枚目と同じ流れでアクションする
- 最終ベッティングラウンドが行われる
- 最終ベッティングラウンドが終わっても複数人のプレイヤーが残っていれば最後にベットかレイズしたプレイヤーが手札を公開する(いない場合は時計回りに手札を公開する)
- 最も強い役を持っているプレイヤーがポット(場にあるチップ)を獲得する
ポーカーの役を揃えよう
役はポーカーと同じものです。
- ロイヤルストレートフラッシュ
- ストレートフラッシュ
- フォーカード
- フルハウス
- フラッシュ
- ストレート
- スリーカード
- ツーペア
- ワンペア
役を構成するカードの強さも同様で、A>K>Q>J>10>9>8>7>6>5>4>3>2となっています。キッカーで勝敗を判断することもあり、その点も似ていますね。
ベット方法は?
アクションもポーカーと同じなので、以下のアクションをうまく使いこなしてゲームを進めていきましょう。
- フォールド
- チェック
- ベット
- コール
- レイズ
他にもスタッド系ゲームがある
セブンカードスタッドには、派生したゲームとして「セブンカードスタッド ハイ/ロー」があります。これは「スタッドエイトオアベター」や「スタッド/8」とも呼ばれ、変わり種の楽しみを味わうことが可能です。
ポーカーは好きだけどいつも同じだと物足りないと感じる人は、ぜひ挑戦してみてください。