ポーカーの多様な種類とルール

201395449 ゲームの種類と遊び方

ポーカーには様々な種類があり、地域やカジノによって主流となるポーカーのルールに違いが見られます。地域ごとに特徴のあるポーカーが生まれましたが、近年世界的に主流となっているのが「テキサス・ホールデム」というルールのポーカーです。この記事では、ポーカーの基本ルール、人気のあるポーカーの種類について解説していきます。

ポーカーの基本ルール

60902049

ポーカーのルールは多種多様であるものの、役やカードの強さはどのルールでも殆ど変わりません。

基本的な役とカードの強さ、勝敗の決定に関するルールを覚えることで、後ほど紹介する様々なルールのポーカーへの理解を深めやすいでしょう。

ポーカーの役

弱い役の順に記載しました。下に行けば行くほど確率が低く強い役で、強い役を出した場合に勝ちとなります。

ノーペア(ハイカード)

下に記載されたどの役にも当てはまらないことですが、50%の確率でノーペアとなります。

 

ワンペア

44436467
確率が42.25%と役を作りやすいのがワンペアです。5枚の中に同じ数字のカードが2枚あることで役を作れます。

 

ツーペア

44436200
ワンペアよりも一気に確率が低くなるツーペア。5枚の中に2種類の同じ数字のカードが2枚あること。確率は4.75%です。

 

スリーカード

44436198
スリーカードの確率は2.1%となっています。5枚の中に同じ数字のカードが3枚あること。海外では「スリーカード・オブ・ア・カインド」と呼び、スリーカードでは通じません。

 

ストレート

186299089
5枚すべてが連続した数字であることで、確率は0.39%です。

 

フラッシュ

44436193
5枚すべてが同じスート(マーク)であることで役が揃いますが、確率0.2%となっています。

 

フルハウス

44436473
スリーカードとワンペアであることで、0.14%の確率で揃います。

 

フォーカード(クワッズ)

44436470
5枚の中に同じ数字が4枚あることえすが、0.024%と低い確率です。スリーカードと同様に、海外では「フォーカード・オブ・ア・カインド」と呼ばれ、フォーカードでは通じません。

 

ストレートフラッシュ

283417717
ストレートとフラッシュの条件を満たすと揃う役です。確率は0.00139%となっています。

 

ロイヤルストレートフラッシュ

220433445
最も強い役でA、K、Q、J、10のカードであることが条件です。0.00015%の確率で揃います。

 

カードの強さ

Aのカードが最も強く、そのほかは数字が大きいほど強いカードとなります。カジノでのポーカーは、スート(マーク)の種類によって強さが決まることはありません。

ただし、プレイヤーの席を決める時やベットをする順番を決める際などのシーンで、配られたカードが同じ数字であった場合、スペード、ハート、ダイヤ、クラブの順に判断します。

同じ役が出た場合の勝敗

基本的には役を構成するカードが強い方が勝ちとなります。例えば相手のワンペアが2・2で、自分の手札が10・10であった場合は、数字の大きい10のワンペアが勝ちです。

しかし、自分と相手が同じ役で構成されていた場合は、役以外のカードを上から比較して勝敗が決まります。引き分けとなるのは、手札すべてが同じ数字である場合に限られます。

また、ストレートの比較は状況が異なります。Aは最も強いカードとされていますが、5・4・3・2・Aのカードが揃った時は、「ストレートの役の構成では最弱となる」ことを覚えておきましょう。

様々なポーカーの種類

301191199
ひと口に「ポーカー」といっても、様々な種類があります。ドローポーカーやスタッドポーカーなど、それぞれの違いを見ていきましょう。

ドローポーカー(クローズドポーカー)

日本では一昔前からこのルールが主流で、馴染みのあるポーカーといわれています。

カードが5枚配られ、各自で手札を見て、交換する枚数を決めて役を作るルールです。お互いの手札は見ることができません。

スタッドポーカー(オープンポーカー)

配られるカードの一部が表向きにされ、手札の一部を公開するというルールのポーカーです。お互い相手のカードが見えるため、ドローポーカーよりも高度な駆け引きが必要です。

ファイブカードスタッド

1枚目は裏面、2枚目以降は表面で配られます。

ここで弱いカードの人がチップを賭け、表面に配布するアクションを再び行ったあと、次は強いカードの人がチップを賭け、その工程を各自の手札が5枚になるまで繰り返すものです。

セブンカードスタッド

開始時点で1枚目と2枚目は裏面、3枚目以降は表面で配られます。

手順として、弱いカードの人がチップを賭け、表面に配布するアクションを再び行ったあと、次は強いカードの人がチップを賭け、その工程を各自の手札が6枚になるまで繰り返されるものです。

最後に1枚伏せられたカードが配布され、7枚の手札のうち5枚を選び、役を作ります。

テキサス・ポールデム

現在こちらが世界的に主流となってきているルールです。

裏向きに配布された手札2枚とテーブルの中央に表向きに共通カードを計5枚配置し、その計7枚の中から5枚を選んで役を作ります。

共通カードを表にして置く際に、フロップ(3枚)、ターン(1枚)、リバー(1枚)の手順で配置します。それらのアクションを行う都度チップを賭ける仕組みです。

パイナップル

テキサス・ホールデムと基本同じルールですが、初めに配布されるカードは3枚となっています。そのうち1枚を捨て、計7枚のカードの中から5枚を選び、役を作るルールです。

オマハ・ポーカー

テキサス・ホールデムと基本的に同じルールですが、初めに配布される手札は4枚で、計9枚の中から5枚を選び役を作ります。

手札のうち2枚、共通カードの3枚を必ず使用しなければならないのが特徴的です。

オアシス・ポーカー

オンラインカジノなどでプレイすることができ、ドローポーカーととても似ています。

まずはアンティ(参加するために必要なチップ)を賭け、5枚カードが配布されます。その中から1度だけ好きな枚数でカードを交換できますが、1枚につきアンティと同額支払わなくてはなりません。

こちらのルールは、交換した際の勝率と、役の配当を考慮してプレイする必要があります。

スリーカード・ポーカー

3枚のカードを使用するポーカーです。役にはペア、フラッシュ、ストレート、スリーカード、ストレートフラッシュがあります。

初めにアンティ(参加するために必要なチップ)を賭け、配布された3枚のカードを見て降りるかプレイするかを決めます。

降りた場合はアンティに賭けたチップは没収され、プレイする場合はさらにアンティと同額のチップを賭けます。また、勝負に負けてもストレート以上の役が出ていれば配当をもらうことが可能です。

チャイニーズ・ポーカー

52枚のカードを使用し、一人あたり13枚のカードを配布するため、大人数でのプレイはできません。

13枚あるカードを3枚、5枚、5枚に分け、どの組も強い役になるようにします。3枚の組は、5枚の組よりも弱くする必要があります。

自身の手前側(Back)に最も強い5枚の役を配置し、その向こう(Middle)に5枚を次に強い役配置、さらにその奥側(Front)に3枚を並べて配置し、Frontのカードから順番にオープンしていくという仕組みです。

Back、Middle、Frontごとに勝負を行い、それぞれの場所1か所につき勝ち点1点を獲得します。また、以下の手役の構成であれば、ボーナス加点があるため、覚えておきましょう。

  • ロイヤルストレートフラッシュの役の構成なら、ボーナス5点が加点
  • ストレートフラッシュの役の構成なら、ボーナス4点が加点
  • フォーカードの役の構成なら、ボーナス3点が加点
  • Middleがフルハウスの役の構成なら、ボーナス1点が加点
  • Frontが3カードの役の構成なら、ボーナス2点が加点

これらの得点を合計し、最も点数の多いプレイヤーにさらに1点ボーナス加点されます。
そして、この加点をOverall Pointと呼びます。

ポーカーは簡単に楽しめるゲーム

289189915

日本でも馴染み深いポーカーですが、今回の記事で紹介したように様々なルールが作られています。

基本的には手札の役を揃えて勝負することになるので、役の作り方などを把握すればすぐにでも楽しめるでしょう。

また地域によってルールも異なるので、オンラインカジノだけでなくリアルのカジノを楽しむ際には事前にルールを把握して、心ゆくまでポーカーを楽しんでみてください。